わんわんといっしょ!夢のキャラクター大集合・名古屋公演2016の感想レポート!座席表・駐車場・スタンド・アリーナ席は見える?

毎年冬に関東と名古屋で開催されているイベント「わんわんといっしょ!夢のキャラクター大集合」。今回は2016年1月末に開催された名古屋公演について、ステージの見え方や当日の注意点などをお伝えしていきます。
パッと読むための目次
わんわんといっしょ!夢のキャラクター大集合の出演者は?
出典:https://www.sukusuku.com
わんわんといっしょ!夢のキャラクター大集合というイベントはその名の通り、NHK教育の各番組の人気キャラクター達がステージで夢の共演を果たすというものです。イベントに名前が入っているわんわんは毎年固定ですが、それ以外の出演者は少しずつ変わっています。
ここ最近の出演者は以下の通り。
2015年 | わんわん、ジャンジャン(いないいないばあ)
坂田おさむ、はいだしょうこ ムテ吉、ミーニャ、メーコブ(おかあさんといっしょ) せいや、なお、シュッシュ、ポッポ(おとうさんといっしょ) ニャンちゅう(ニャンちゅうワールド放送局) オフロスキー(みいつけた!) |
2016年 | わんわん、ジャンジャン(いないいないばあ)
ムテ吉、ミーニャ、メーコブ(おかあさんといっしょ) せいや、なお、シュッシュ、ポッポ(おとうさんといっしょ) オフロスキー、コッシー、サボさん(みいつけた!) エリック、キコ(英語であそぼ) けっさくくん(フックブックロー) |
2017年 | わんわん、ジャンジャン(いないいないばあ)
せいや、なお、シュッシュ、ポッポ(おとうさんといっしょ) オフロスキー、コッシー、サボさん(みいつけた!) けっさくくん(フックブックロー) ニャンちゅう、おねんどおねえさん(ニャンちゅうワールド放送局) |
なかなか幅広いですね!法則は読めませんが、この中だとここ3年はわんわんチームとおとうさんといっしょチームが毎年全員出演しているようです。
わんわんといっしょ!夢のキャラクター大集合 チケットの入手方法・倍率は?
チケットの入手方法は3つ!「すくコム」会員なら先行予約可能!一般発売・当日発売もあります
ワンワンといっしょ!夢のキャラクター大集合のチケットを入手する方法は3つあります。
チケット入手方法①「すくコム」会員限定の先行予約
「すくコム」に会員登録して会員限定の先行販売で入手する方法です。すくコムとはNHKエデュケーショナルが運営する情報サイトのことで、会員登録は無料です。
チケット入手方法②一般発売で発売日以降にチケットぴあ店頭やローソンLOPPI、電話での申し込み
2つ目は、チケットぴあやローソンの店頭や電話での一般販売を利用する方法です。
チケット入手方法③会場で当日券を購入(チケットがある場合のみ)
そして3つ目は会場で販売される当日券を購入する方法です。ただし、当日券は必ずあるとは限りませんので事前に入手したほうが確実です。
すくコムに会員登録すると、このほかにもおかあさんといっしょのスペシャルステージの先行販売も利用することができますので、登録が面倒でなければこちらの方法がおすすめです。
チケットの入手難易度はそれほど高くない?でも早めに入手が吉!
気になるチケットの倍率ですが、筆者の感覚ではそれほど高くないと思われます。筆者はすくコムの先行販売を利用しましたが、周りには一般発売で問題なくチケットを入手できた人もいました。
わんわんといっしょ!夢のキャラクター大集合の公演は2日間で6回も行われます!さらに会場も名古屋公演はガイシホール、東京公演は2016年は国立代々木競技場第一体育館と、収容人数が1万人規模の場所が使われています。つまり、受け入れる人数がものすごく多いんですね!
このことから、チケット入手はそれほど困難ではないと推測できます。しかし、東京はともかく名古屋地区ではNHK子ども番組のイベントでこれだけ大きいものは他にはありませんので、当然人気は高いです。
2017年は筆者はうっかり先行発売に申し込むのを忘れてしまい、慌てて一般発売をチェックしたところ既にどの公演も売り切れ間近でした・・家族そろっての座席確保ができず今年は泣く泣く断念・・このとき一般発売開始から1週間ほど経過していました。
早めに動けば希望のチケットを入手できる確率は高いです!ネットなどで発売日を要チェックですよ!
わんわんといっしょ!夢のキャラクター大集合・名古屋公演当日の様子~開演前
駐車場は大混雑!
筆者たち家族はお昼の公演でしたが、駐車場のことを考えて1時間以上前に会場に到着しました。けれど、その時点で前の公演が終わるのを待つ人の車で駐車場前はどこも長蛇の列が・・!
しかも、誘導係の人に駐車場に右折で入るのは駄目だと言われ、駐車場の周りをぐるぐる・・・。
結局長い車の列におとなしく並び、なんとか無事駐車場に停めることができました。ただ、前の公演から帰る人と入れ替わりになるので、並んだ時間はそれほどではなかったです。30分ぐらいでしょうか。
名古屋は車を使う人が特に多いと思われます。筆者は運よくそれほど並びませんでしたが、公演によってはこれ以上の混雑も予想されます。名古屋公演の会場であるガイシホールはJRの駅と直結していますので、電車で会場に行くのがオススメです。
記念写真やゲームもあります
早めに到着したので、開演までは割と時間がありました。けれど、会場には記念写真や大和ハウス工業のミニコーナーがあり、十分に時間を潰すことができます。
我が家もわんわんと記念写真を撮り、大和ハウス工業のコーナーも楽しみました。どちらも列は長かったですが、割とスムーズに流れていき待ち疲れることはなかったです。
出典:https://www.sukusuku.com
会場内はやや複雑!
わんわんといっしょ!夢のキャラクター大集合名古屋公演の会場であるガイシホールは、ものすごく広いというわけではないですが、施設が1階と2階に分かれていて、ちょっとわかりにくかったです。
おむつ替えや写真撮影の場所が最初わからなかったですし、CD販売などは2階なので、それもどこから行くのか少し戸惑いました。筆者のように迷いやすい方は事前にネットなどで会場の案内図を確認しておくといいと思います。
↓2016年名古屋公演の会場図はこちら
出典:https://www.sukusuku.com
わんわんといっしょ!夢のキャラクター大集合・名古屋公演当日の様子~ステージ開幕!
スタンド席にもキャラクターが!
トイレなどを済ませ、会場に入りました。筆者はスタンドのS席・前から5列目ぐらいの席でした。
名古屋公演の配席はこちら↓
出典:https://www.sukusuku.com
スタンドでもステージの様子は肉眼で十分見ることができました。そしていよいよ公演スタート!
司会進行はオフロスキーでした。オフロスキーおもしろいですよね!
出典:https://www.sukusuku.com
そして嬉しい驚きが!キャラクターたちがアリーナだけでなくスタンド席からも登場してくれたんです!予想外にキャラクターを間近に見ることができ、親子とも大喜び!
このあとも何度かキャラクターたちはスタンド席にも来てくれました。こういうのは予想していなかったので嬉しかったです。あ、さすがにコッシーは来ませんでした(笑)
2016年は運動会!
2016年のわんわんといっしょ!夢のキャラクター大集合のテーマは「運動会」でした。キャラクターたちが紅白のチームに分かれて競い合うもので、観客も座った席によって紅白チームに分けられました。我が家はわんわん率いるあかぐみでした。
途中歌も入りつつ客席もゲームに参加したり、キャラクターたちを応援したりと、飽きない内容でどんどん進んでいきました。
競技はどれもぶっつけ本番なので、勝敗は最後まで分かりません。が、筆者が見た回はあかぐみがほとんどの競技で負けてしまいました・・印象的だったのが大縄跳び。直前にステージで練習したあと本番でしたが、練習では何回も跳べていたのに、本番でわんわんがまさかの1回でひっかかってしまったのです・・!やっぱりチョーさんもしんどいのかなと思いました・・
アドリブも?キャラクター同士のやり取りも魅力!
もちろん台本はあるのでしょうが各キャラクターのアドリブ?のようなものがチラホラと見られました。例えば、サボさんがスタンド席のママさんに突然絡んだり・・そのあたりが特に面白かったです!
歌も魅力的ですが、このステージでは普段は見られないキャラクター同士のやり取りがやはり一番の魅力でしょう。同じ番組内でもオフロスキーとサボさんの絡みとかはあまりないですよね。筆者はこの2人が好きなので嬉しかったです!この2人は特にアドリブが多かったように思います。
楽しんでいるうちにあっという間にステージは終了。開演時間は子どもが飽きない程度の長さです。我が子も大変楽しかったようで、帰りの車内で「また行きたい!」と言ってくれました!
普段は見られない別番組のキャラクター同士の掛け合いはわんわんといっしょ!夢のキャラクター大集合ならでは。このイベントは毎年冬に東京地区と名古屋で開催されていますので、2018年も開催されると思われます。次はどのキャラクターが出てくるのでしょうか?今から楽しみですね!
アイキャッチ画像出典:https://www.sukusuku.com
sponsored link
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。