NHKいないいないばあに出演する裏ワザを実践者の声から学ぶ!

赤ちゃんモデルの王道、NHKいないいないばあっ!にうちの子も出演させたい!と思うパパママも少なくないのではないでしょうか。そんな思いをお持ち方に必見!NHKいないいないばあっ!に出演するために必要な方法や流れ、実際に受かった方の声をご紹介致します☆
いないいないばあっ!の赤ちゃん達はプロだった?!知られざる出演条件
出典:https://www.sukusuku.com/contents/27472(アイキャッチ画像も同じ出典)
おかあさんといっしょは一般公募の募集ということは、もしかしたらいないいないばあの出演も…?!と淡い期待を持つパパママさん達には残念なお知らせが。いないいないばあっ!の出演にする赤ちゃん達はみんな必ずどこかのモデルプロダクションや劇団に所属しているプロの選ばれた赤ちゃんたちです!!
NHK公式のホームページにもしっかりと明記されておりました。
公式のコメントはこちら→NHKオンライン いないいないばあっ!
確かに、1歳過ぎの赤ちゃんを一般公募してスタジオに1時間繋ぎとめるのは至難の業ですよね…イヤイヤ期も始まってたらもう悲惨な現場となることでしょう。おかあさんといっしょに出演する3歳~4歳になればある程度大人の言うことも分かるし我慢もできますもんね。
少し難易度は上がってしまいましたが、めげずにネバーギブアップ!!実際にいないいないばあ!に出演するにはどんな条件があるのか見てみましょう☆
条件① どこかの劇団・子役事務所に所属していること
NHKのコメントにもありましたが、必ずどこかに所属していないとダメなようです。いないいないばあっ!に出演している赤ちゃん達が所属している主なプロダクションはテアトルアカデミー、セントラルグループ・セントラル子供タレント、キャストネットキッズ、キャロット、クレヨン所属のお子さんが多いようです。
条件②所属する劇団・子役芸能事務所のオーディション時に1歳2か月~1歳8ヶ月であること
NHK公式のコメントでも1歳3か月~1歳8ヶ月とありますから、オーディションを受ける時期としては最低1歳2か月くらいからスタートした方がよさそうです。噂ではありますが、いないいないばあっ!の番組編成時期が2月と8月なのでその時期を意識してオーディションスケジュールを考えた方がいいかもしれませんね!
③渋谷のNHKのスタジオまで50分で行ける距離に住んでいること
意外とここがハードルが上がるポイント。東京・神奈川・埼玉・千葉にお住まいで1時間以内でスタジオ入りできるお子さんということでしょうか。ママさんによってはこの条件の為にわざわざお引越しをする人もいるだとか…すごい熱意です!
④まだおしゃべりができない時期の子であること
これはゆうなちゃんやワンワンに話しかけてしまう子がいると番組の進行が滞ってしまったり、ゆうなちゃんやワンワンも混乱してしまうことを考慮しての理由のようです。
確かに番組を見ていると全体的に静かですよね。しゃべる子がいないからか!と納得してしまいました。いないいないばあっ!ではおっとり系の泣かない静かな子の方が採用されやすいのかもしれません。
⑤初めての応募であること
いないいないばあっ!の応募チャンスは泣いても笑っても1回のみ。落選したらもうチャンスは二度と巡ってきません!これはもう運としか言いようがないですが、ダメ元の精神で受けた方がいいかもですね!!
出演までの流れとしては
オーディションに合格→プロダクションに所属→プロダクション側からのお誘い→書類選考通過→スタジオでのオーディション通過→出演決定!
というなかなかの荊の道ですが、千里の道も一歩から!まずは赤ちゃんモデルのオーディションを受けることが第一歩。オーディションは大方の事務所が無料ですから試しに受けてみるのもいいかも?!
テアトルアカデミーの詳細はこちら→テアトルアカデミー赤ちゃんモデル
セントラルグループの詳細はこちら→セントラルグループ・セントラル子供タレントオーディション
キャストネットキッズの詳細はこちら→キャストネットキッズホームページ
キャロットの詳細はこちら→キャロットホームページ
クレヨンの詳細はこちら→クレヨンホームページ
オーディション、受けるとしたらどこがいい??
出典:http://onigiriface.com/inaiinaiba-yukichan-change.html
いないいないばあっ!の実績があるプロダクションは先述の5社(テアトルアカデミー、セントラルグループ・セントラル子供タレント、キャストネットキッズ、キャロット、クレヨン)が有力との噂ですがどこに入れれば有利か、やはり気になるところ。
最大手のテアトルアカデミーはオムツのCMの赤ちゃんモデルで有名ですが、いないいないばあっ!のレギュラーも常時7~8人輩出しているそうです。最大手な分、倍率も高いですが合格した後はいないいないばあっ!出演へのチャンスを掴みやすいかもしれませんね!ちなみに人気子役、鈴木福くんはテアトルアカデミー所属。いないいないばあっ!にも出演していたようですよ☆
セントラル子供タレントも「ポニョ」でお馴染み大橋のぞみちゃんなどを輩出してきた言わずと知れた大手事務所。いないいないばあっ!のレギュラーも常時5人程輩出しているという噂も。
NHK側でも大手事務所枠というものがあるらしく、5~10人程大手事務所から選んでるようですので、やはり大手事務所のオーディションは一度受けてみる価値はありそうですね!
但し、ここで注意点が1つ。オーディションはほとんどの事務所が無料ですが、その後の所属料やレッスン料など事務所によって料金は様々ですが万単位で必要になります。事前に必要費用を調べて家族で話し合ってからオーディションを受けることをお勧め致します☆
子役事務所の詳しい情報はこちらがオススメですよ☆→有名子役事務所の費用まとめ
実績者の体験談から出演のチャンスを掴もう!!
出典:http://www.sukusuku.com/contents/46760
やはり百聞は一見に如かず、経験者の体験談は貴重ですよね。実際にいないいないばあっ!に出演されたお子さんを持つママさんの体験談や事務所に合格し子役として子ど達を送り出しているママさんの体験談から出演のヒントを探ってみました。
・ほとんど諦めの境地で受けて書類・本番通過!
書類選考で200人選出され、更に本番のオーディションに受かるのは本当に一握りの選ばれた子達。やはり人気番組、かなりの倍率のようですね。実際に受かったママさんもなんでうちの子が?!と逆に思ってしまう有様だったようです。
大事なポイントはママから離れたスタジオでワンワンや子役の子達と一緒にいても泣いたりせずに楽しく遊べる子。実際に受かったお子さんは踊りなど出来なかったものの、ワンワンや子役の子と楽しく遊んでいた様子。ママ的には踊りもできなかったしもう落ちた…と落胆の中の合格だったようです。
・悩む時間はない!とにかく行動するのみ!
お次は赤ちゃんモデルデビュー後、現在は子役として活動している兄妹をお持ちのママさんのアドバイス。
子役のオーディションは時間との勝負、悩んでいる間に子供はどんどん成長していきます。赤ちゃんモデルとして小さい頃から色んな経験やレッスンで得たものは子供たちの大切な財産になったとのこと。
事務所に所属するようになると様々なお仕事情報やレッスンのお誘いが舞い込んできます。色んな仕事のオーディションを受けては何度も落ちることも。しかしどんなに狭き門でも前向きにチャレンジし、色んな経験を積むことが結果的に子供のためになるとのことでした☆
いないいないばあっ!だけではなく、全てのオーディションには合否がつきもの。前向きな姿勢が大事なんですね!子役で活躍していれば、ゆきちゃんポストの子役抜擢も夢じゃないかも?!
いかがでいたか?いないいないばあっ!の出演は決して平坦な道ではありませんが、子供の可能性を広げるチャンスかもしれませんね☆子供の思い出作りにオーディション1度は受けてみるのもいいかもしれません。
sponsored link
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。